2010.09.07 Tuesday
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | - | - | - | |
|
|
|
2006.09.03 Sunday
![]() 彩雲国物語 紅梅は夜に香る 雪乃 紗衣/由羅カイリ 223ページ 角川ビーンズ文庫/角川書店 (2006/8/31) ASIN: 404449911X ¥480(税込) 第2部再開ということで、届いて早速読みました。 第1部のネタをバラしてるところがあるので、ネタバレ注意っす。 とりたてて美人でもないのに、いろんなタイプの異性(みな二枚目)にモテモテだっちゅうパターンはマンガでも小説でも不滅な訳ですが。このハナシはヒロインが玉の輿でなく、男社会での出世を自力で狙っているところがまあ今風かなと思う訳で。 時々社会人としてどうよ的な、ここまで言うとケンカで職場生命ないよ的発言はあるけど、それはまあ中高生女子対象のビーンズ文庫ですから。ここまで書かないと読者ちゃんには分からないだろうな、とも思う。 第1部はヒロインが世に出るまでと、最初の試練だった訳で。 なんていうか、こう、ファンタジーRPGクエストなタイプのハナシだったんだなあ、と思う。 ダレにでも悪いとわかる、そう、ドラゴンのような、常識はずれの敵を成敗しに員数外の若人が果敢に(=無謀に)挑むなら、とにかくやっつければいいわけで。 成敗される側の事情は考えなくていいのだ。 しかし官吏ではあるが無役として謹慎中のヒロインが身を置くところと言えば、市井の日常であるわけで。 そこには、竜はいない。 彼女の信じる「正義」を振りかざす相手はヒトなのだ。彼女とおなじく。 それがわかっても、自身が官吏でありつづけようと願うからには、相手を断じないわけにはいかないのだ。 十全とはとてもいえない。おのれのチカラには限界があるから、その時できることをするしかないのだ。 悔いは残るし。言い訳はしても意味がない。 てなコトは大人ならダレでも味わったことはあると思うのだ。 なんともいえない、しょっぱいネタなんだけど。ハナシは相変わらず楽しい。 いや、新しい敵――組織の論理と持ちつ持たれつ――はなかなか難敵だね。 とりあえず、続きは買うとおもう。
url: http://henneth-annun.jugem.jp/trackback/90
神曲奏界ポリフォニカです。
榊一郎さん著、イラスト神無月昇さんです。
ライトノベルとしては、最近出来たレーベルのGA文庫から発売されています。
この作品は、元々キネティックノベルというゲームのようなソフトで、ダウンロード販売されているものが起源で
| ライトノベルの感想日記 | 2007/02/17 7:50 PM |
|
![]()
テルーの唄 (ゲド戦記 劇中挿入歌) (JUGEMレビュー »)
手嶌葵, 宮崎吾朗, 寺嶋民哉 すぐれた楽曲に、出てきたままの素直な声が活かされた佳品。歌詞はまあちょっとアレだ、「こころ」って言い過ぎ。 これに合った作品になっているのか、とりあえず、映画を見定めようと思った。 ![]()
金春屋ゴメス (JUGEMレビュー »)
西條 奈加 人が月に住むような未来なんだが、ここの日本には「江戸」がある。あるったらある(笑。文章もこなれた時代物で謎解きったら捕物帖、っていうより昔のテレビの「大都会」な感じで、面白いっす。 いやファンタジーノベル大賞ものなんで、「……それムリだから!」ってツッコミ入れたくなるような突拍子も無さがあるんだけど。そこがまたいいんだね。 |
copyright(c) 2006-2008 Omiyu's Space some right reserved. |
⇒ なめたけ君 (04/15)
⇒ 折原偲 (09/07)
⇒ (09/05)
⇒ 藍色 (02/24)
⇒ 偲 (08/13)
⇒ 月ノヒカリ (08/09)
⇒ 偲 (06/22)
⇒ madmax (06/20)
⇒ 折原偲 (09/25)
⇒ remo (09/24)